資産運用

【貯金感覚で出来る】設定1つで終わり。安心のための資産運用の始め方

資産運用の始め方

こんにちは、たくみ(@takumi_canvas)です。

今回は貯金感覚で出来る資産運用の始め方についてまとめました。

僕の資産運用の成績(2021年4月2日現在)を紹介します!

◯資産運用の成績(2021年4月2日現在)

  • 資産運用歴:2年4ヶ月
  • 総保有額:200万円を少し超えるくらい
  • iDeCoの利益:10万円くらい
  • 投資信託の利益:39万円くらい
  • 確定した利益:7千円

合計の利益:約50万円

評価額は毎日変動しますが、先ほど調べた段階ではこれくらいの利益が出ていました。

そうはいっても資産運用はなんとなくうさんくさいなあ。。
難しいこと考えたくない!

本当に儲かるか分からないし、普通に貯金でいいんじゃないの?

このような意見もあります。

しかし個人的には、「銀行にお金を預け続けることの方がリスクが高いかも……」と感じるくらい資産運用にはパワーがあります🔥

たくみ

こんな方におすすめの記事です!

  • 資産運用に興味はあるけど、なんとなく始めていない方
  • 損をする可能性があるから、始めることに抵抗がある方
  • 資産運用の勉強をあまりしたくない方
  • 自分の資産運用のやり方と比較したい方

資産運用の始め方

資産運用をする目的を考える

まずは始める前に、資産運用をする目的を考えなければいけません。

目的が明確じゃない状態で始めてしまうと、毎日お金の変動が気になって仕方なくなります。

元本割れになってしまったら「始めるんじゃなかった!!」と後悔してしまうかもしれません。

たくみ

基本的に始めて半年以内は、元本割れを何度か経験すると思います😅

資産運用の原則は「長期積立×分散投資」です。数ヶ月の成績はあってないようなものと考えていいでしょう。

むしろ元本割れを経験して「投資ってこんな感じなのか!勉強になる!」と感動?するくらいのマインドを持った方が成功すると思います😎


僕の資産運用の目的は、「安心したいから」と「ゲーム感覚で楽しから」です。

老後に2000万円必要というニュースが報道されて久しいですが、それに向けて資産を増やしていく姿勢は安心につながります。

それ以外でも子どもの教育費や住宅費などで将来お金はたくさん必要です。

たくみ

資産運用はお金のなる木を買う行為なので、いわば安心感を買っているような感覚です。

2つ目の目的「ゲーム感覚で楽しいから」についてですが、資産運用はとても楽しいです。

1年間で振り返ると大体の確率で資産が増えていますし、長年続ければ続けるほど資産が急拡大していくので、人生ゲームをしているような感覚になります。

↓毎月積立額5万×21年×リターン4%のシュミレーション↓

資産運用シュミレーション
出典:金融庁 資産運用シュミレーション

僕は毎月、最低でも5万円積み立てています。

順調にいけば21年目くらいで2000万になる計算です。

たくみ

最後の3年間に注目してほしいのですが、運用収益が200万円増えています。これが結構現実的に達成できます!

このように、自分なりの目的を持っていると長続きしやすくなります。

証券口座を開設する

資産運用をするためには、証券口座を開設する必要があります。

マイナンバーカードが必要だったり、身分証明書を提出したりしなければいけないので少し面倒ですが、それさえ終わればあとは簡単に手続きが進みます。

僕は楽天証券を使っています。特に理由がなければ楽天証券でOKだと思います!

郵送での書類手続きもあるので、開設まで早くて1ヶ月はみた方がいいです。

楽天証券ホームページ

楽天証券口座の開設方法

個人的に思う楽天証券1番のメリットは、楽天カード決済なら投資信託の積立購入でポイントが貯まることです。

上限は50,000円、毎月の積立額1%(最大500ポイント)がもらえます。

たくみ

年間で6,000ポイントもらえるので、かなりお得だと思います!

つみたてNISAを利用する

口座を開設できたら、つみたてNISAの設定をします。

つみたてNISAについてですが、簡単に言うと売却時に非課税で利益を受け取れる制度です。

本来、投資利益の2割は税金として徴収されます。

50万円の利益を確定させると、10万円は税金で無くなる計算です、、痛い😢

このつみたてNISAの制度を使うと、この10万円を払わなくて済むのでとてもお得な制度になっています!

たくみ

僕もつみたてNISAで毎月満額(33,333円)積み立てています。

↓つみたてNISAの解説動画↓

つみたてNISAは年間で最高40万円積み立てることができます。

また最大で20年間積み立てられるので、合計800万円を非課税で運用できます。

やらない理由がないので、つみたてNISAを利用することおすすめします!

銘柄を選ぶ

最後に、銘柄選びです。

おすすめの銘柄は以下の2つです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国の厳しい基準をクリアした有数企業500社の株をまとめて買う投資信託です。

AmazonやGoogle、Appleなどの有名企業の詰合せパックなので、資本主義が続く限り基本的に株価が上昇していきます(確証はないですが……)。

↓S&P500チャート(5年間)↓

S&P500チャート

5年間の成績をみても、基本的に右肩上がりに成長しています。

途中コロナの大不況もありましたが、すぐに回復しました。

もちろんリスクはありますが、自分の許容範囲内で積み立てていけばダメージもコントロールできると思います。

たくみ

僕は全額このS&P500に投資しています。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、全世界の有数企業の株をまとめて買う投資信託です。

こちらの銘柄の方が分散がきいており、リスクが少し低くなっています(米国経済が悪くなったら、オールカントリーの方がダメージが低い)。

しかし、正直あまり変わらないので自分の好みにあった方を積み立てるでいいと思います!

↓両銘柄の比較チャート↓

比較チャート
出典:SBI証券✕積立ステーション 比較チャート

ここ2年半だと、若干S&P500の方が成績がいいみたいです。

たくみ

少し攻めたい人はS&P500、安心感がほしい人はオールカントリーでOKです!

つみたてNISAの設定方法はこちら

毎月の積立額は、自分のリスク許容度と相談して設定するでいいと思います。

  • とりあえず1万円から始めて、慣れてきたら増額。精神的にきつくなったら5千円にする。
  • つみたてNISA満額の33,333円
  • 500ポイント欲しいから5万円
  • 毎月10万円貯金していたから、10万円積み立てる!

いろんな考え方があります。

個人的には最初は少額から始めて、慣れてきたら増額し、貯金感覚で資産運用を楽しんでいけるといいのではと思います!


以上で資産運用の設定はすべて終わりです。

設定がすべて終わるまで少し面倒ですが、終ってしまえば本当に何もする必要がありません。

あとはただ貯金感覚でお金が増えていくことを楽しめると思います!

まとめ

記事の大事なところを振り返ります🍀

  1. 資産運用をする目的を考える
  2. 証券口座を開設する
  3. つみたてNISAを利用する
  4. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)またはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、どちらかの銘柄を選んで積み立てる

以上です!参考になってもらえたらとても嬉しいです😌


ブログの更新情報は、Twitterで発信していきます。

もしよかったらフォローして頂けると嬉しいです!