こんにちは、たくみ(@takumi_canvas)です。
- ブログの書き出しでいつも時間がかかる。
- ブログの書き出しってどうやって書けばいいのかわからない。
- ブログの書き出しのテンプレートが欲しい。
- 最後まで読まれる記事を書きたい。
そんな方に向けて、今回はブログの書き出しテンプレートと例文、それらの詳細についてまとめました。
この記事を読めばSEOで評価されるブログの書き出しがわかり、多くの人に最後まで読まれる記事を書く方法が学べます。
なぜなら上位表示サイトを5つ以上分析し、評価される書き出しには一定のテクニックが使われていることがわかったからです。
◯この記事のゴール
- SEOに強いブログの書き出しテクニックを理解する
- テンプレートを参考に、自分なりのブログの書き出しを確立できる
- 書き出しを書くことに悩む時間を短縮できるようになる
そもそもブログの書き出し部分とは?

ブログの書き出し部分は、タイトルから最初の見出し(H2)前までを挟む導入部分を指します。
⬇︎この記事でいうと、この部分です!

基本的には「自己紹介」「記事の概要」が書かれる部分です。
書き出し部分の重要性
読者の大半は、書き出し部分を読んで記事を読み込むかどうか判断します。
書き出しで自分に役に立つ記事かどうかを瞬時に判断し、合わないと思ったら本文を読まずすぐに離脱してしまう可能性が高いです。
SEO対策をしてせっかく検索上位に表示されたとしても、記事の書き出しが読み辛かったら本末転倒です。
どれだけ一生懸命書いた記事でも、書き出しがダメならほとんど読まれません……。
それくらい書き出しは重要です。
書き出しテンプレートを紹介

上位表示サイトの書き出しを分析
ブログの書き出し例文:ヒトデブログ
ヒトデブログの『ブログの始め方をプロが完全解説!|初心者でも収入を得られるブログを作ろう!』という記事の書き出しを分析します。


↓ヒトデさんの書き出しを分析すると、『型』に当てはめて構成されてます。
- 自己紹介(読者にとってはあってもなくてもOK)
- 記事の内容・価値を明示(この記事を読むことでどうなるかが分かる)
- 根拠となる事実(信頼に足る記事であることを伝える)
- 根拠となる実績(同上)
- 記事の内容を要約(再度記事の内容を伝え、読者に印象付ける)
- 記事を読み終えて得られること(記事のゴールを明確にし、読者を本文に誘導する)
有名ブロガーのほとんどの方が、多少の差はあれどこの型に沿って書き出しを書かれています。
書き出しテンプレート
上位表示サイトの書き出しを5つ以上参考にしてまとめたテンプレートがこちらです。
こんにちは、〇〇です。
- ユーザーの悩み
- ユーザーの悩み
- ユーザーの悩み
今回はそんな方に向けて、「◯◯」についてまとめました。
この記事を読むことで、「△△」を学ぶことができます。
なぜなら、「□□」だからです。
(根拠となる実績があればそちらも記入)
この記事を読み終えることで、〜〜になることができます。
こちら、コピペOKです!
上記テンプレートの詳細について、次の章から順序立てて解説します!
書き出しテンプレートの詳細

①まずは読者の悩みを言語化する
冒頭の書き出し部分を参考にします。
- ブログの書き出しでいつも時間がかかる。
- ブログの書き出しってどうやって書けばいいのかわからない。
- ブログの書き出しのテンプレートが欲しい。
- 最後まで読まれる記事を書きたい。
そんな方に向けて、今回はブログの書き出しテンプレートと例文、それらの詳細についてまとめました。
最初に読者の悩みに寄り添い、それを解決する記事であることを明示します。
なるべく簡潔かつ、読者の潜在ニーズまで考えてまとめられるとOKです。
潜在ニーズとは、読者の本当に求めていることです。
- ブログの書き出しの書き方が分からない
→早く書き出しを書けるようになりたい
→テンプレートがあったら分かりやすい
→例文もあったら嬉しい
②記事を要約する
この記事を読めばSEOで評価されるブログの書き出しがわかり、多くの人に最後まで読まれる記事を書く方法が学べます。
簡潔に、この記事を読むことで学べることをまとめられるといいですね!
③悩みを解決できる根拠を示す
なぜなら上位表示サイトを5つ以上分析し、評価される書き出しには一定のテクニックが使われていることがわかったからです。
記事の信頼性をアピールします。
SEO1位や収入面などの実績があれば、より説得力が増して読者の関心を引くことができます。
実績はあればで大丈夫だと思います!
その場合は別に根拠となる事実をアピールできるとOKです👌
④記事を読むことで得られる価値(ゴール)を明確にする
◯この記事のゴール
- SEOに強いブログの書き出しテクニックを理解する
- テンプレートを参考に、自分なりのブログの書き出しを確立できる
- 書き出しを書くことに悩む時間を短縮できるようになる
読者の潜在ニーズを予想し、ブログの書き出しを学ぶことで得られるメリット・姿をイメージしてもらいます。
結果的に、最後まで記事を読んでもらえたら嬉しいですね☺️
書き出しを仕組み化し、書くことに集中しよう!
記事の大事なところを振り返ります🍀
- 書き出しを学ぶことで、離脱率を改善できる
- 有名ブロガーのほとんどの方は書き出しを型にはめて書いている
- 自分なりの書き出しテンプレートを作成し、書き出しで悩む時間を短縮しよう
今回の記事で紹介した書き出しテンプレートはあくまで一例です!
自分の感覚やスタイルに合わせて調整していただき、SEOに強い記事作成に役立ててもらえると嬉しいです🙂
ブログの更新情報は、Twitterで発信していきます。
もしよかったらフォローして頂けると嬉しいです!
Follow @takumi_canvas