こんにちは、Web制作フリーランスのたくみ(@takumi_canvas)です。
- Web制作フリーランスで活動されている方の1日の流れを知りたい!
- Web制作フリーランスの理想と現実のギャップはある?
- フリーランスとして成功するための秘訣は?わかりやすく教えて!
これらのお悩みをお持ちの方に向けて、今回はWeb制作フリーランス(Webデザイナー)として独立し活動しているこばだいさん(@senandgongon)にインタビューを行いました!
Webデザイナーのこばだいです!よろしくお願いします!
↓こばだいさんの略歴はこちら↓
名前 | 小林 大悟 |
ニックネーム | こばだい |
屋号 | WebデザインLittleBig |
年齢 | 23歳 |
性別 | 男性 |
居住地 | 北海道 |
フリーランス歴 | 1年4ヶ月 |
高卒以降の学歴 | 4大卒(経済学部)→1週間だけ正社員→Web制作フリーランス |
プログラミング歴 | 大学4年生の半分を過ぎた頃から学習を始める |
この記事を読むことで、
- Web制作の案件を取るまでの流れ
- 専業フリーランスのメリット・デメリット
- Web制作フリーランスとして活躍できる人とできない人の違い
これらのことを学ぶことができます。
Web制作の案件を獲得したい方、フリーランスとして独立するためのコツを知りたい方におすすめの記事です!
記事の最後にこばだいさんの学習コミュニティに参加する方法も紹介するので、ご興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください🙌
Web制作フリーランスのなるまでの経緯

まず最初に、こばだいさんがフリーランスとして独立するまでの経緯についてまとめていきます。
フリーランスを目指すようになった理由
大学在学中から起業することは決めており、自分で仕事を獲得する経験をしてみようと思ったからです。
すでに起業していた友人(以降、Aくん)のアドバイスもあり、失敗してもいいから在学中に取り組んでいたWeb制作でフリーランスになろうと思ったことがきっかけですね。
起業をしたかった理由は何かあったのですか?
率直に、就職するイメージがなかったからです。
社長への憧れもありましたし、大学生の頃は経営を学ぶために長期インターンに参加していました。その時は営業の仕事をしていたのですが、ノルマに追われたり数字に翻弄されたりで自分には合っていないと思いました。
そういうこともあり、就職はちょっと違うかもと思っていましたね。
新卒で入社した会社を1週間で辞めたとお聞きしたのですが、周囲からの反対や自身の葛藤はありませんでした?
反対はめちゃくちゃされましたね(笑)!
親からはもちろん、職場の人からも「期待していたのに……」と言われて申し訳ない気持ちがありました。
僕の中でも葛藤はありましたが、この時点でWeb制作のマネタイズはできていました。最後は「なんとかなるだろう」という気持ちから、勢いで辞めました。
それから現在に至るまで、フリーランスとして活動しています。
Web制作・デザインを学習しようと思ったきっかけ
大学4年生の前期で単位を取り終えたので、残りの半年ただバイトだけをして過ごすのはもったいないと思ったからです。
Aくんに相談したところ、エンジニアの方を紹介してもらえたので、せっかくだから学習してみようとメンターをお願いしたことがきっかけですね。
初案件を受注するまでの学習詳細
初案件を受注するまでに、大体2か月くらいかかりました。
<初案件をこなすまでに勉強した言語・スキル>
- HTML:2か月
- CSS:2か月
- JS(jQuery):1か月
- WordPress:1か月
- PHP:1か月
具体的に、どのように学習されていましたか?
最初はドットインストールの有料会員になって、HTMLとCSSを2〜3周勉強していました。
その後はWebサイトの模写をやった方がいいという情報もあったので、エンジニアのメンターさんについてもらい、コーディングの実践練習をしていましたね。
メンターの方からは、壁打ちのようにやることの提示してもらい、キャッチボールをしながら学習を進めていました。
最終的にはJavaScriptで動きをつけて、WordPressにも取り組むようになりました。
初案件を受注するまでの学習ってしんどいイメージがあるのですが、「初案件をこなすまでの学習で大変だったこと」と、「それをどのように工夫して乗り越えたか」を教えてください!
大変だったことは、プログラミングの知識が本当に0だったので、とにかく覚えることが多かったことですね。VScodeの使い方、HTMLタグ、CSSプロパティ……やることが多くて大変でした。
インターンの帰り道、電車でスマホ版のProgateやっていたことを思い出します。全く意味が分からず、答えを見ながら取り組んでいました(笑)。
工夫したことは、ディベロッパーツールを使うようになったことですね。
覚える前と覚えた後では学習効率がガラリと変わりました。うまく動作しない原因もわかるようになったので、どんどん引き出しが増えて徐々にコーディングができるようになっていきました。
この頃の自分を振り返ってみて、「もっとこうすれば良かった!」というような反省点は何かありますか?
Web制作で求められる「レイアウトのいろんなパターン」「見出しの作り方」などの構造を勉強しておけば良かったと思います。
「とりあえずコピペでいいや」というスタンスでやっていたので、案件をこなす際苦労しました。「なんでそういう表示になるのか」「なぜこれが求められるのか」ということを理解しながら勉強することが必要でした。応用を効かせるためには大事な視点です。
メンタル面では何かありますか?
メンタル面では、「早く案件を受注したい!」という焦りがあったことが反省点です。
早くスキルを身につけて、案件をとらなきゃ……という焦りから、コピペを繰り返していましたね。理解していなくても先に進めようとしてしまっていました。
結論、焦りはいらないと思います!自分の中に落とし込み、自分が理解できるまでやることが遠回りに見えて、一番の近道になるはずです。
初案件を受注するまでの経緯・大変だったこと
初案件を受注するまでの経緯なんですが、僕の場合ラッキーで、友人のAくんから依頼されたからです。
最初の案件を獲得することは大変なので、ありがたいですね!
初案件はどうでしたか?
めちゃくちゃ大変でした(笑)!
↓大変だったエピソードをまとめるとこんな感じになります
<大変だったエピソード>
- その時のPCが低スペックだったため、作業効率が悪かった。
- 知識が浅かったから、「これを実装したい」と先方に言われた際困った。
- 一つのことを解決するのに半日くらい時間がかかった。
- 納期の猶予があまりなかったため、プレッシャーが半端なかった。
- 毎日オールしてこなしていた。
- 全てにおいてレベル感が足りなかった。
当時を振り返ると、Web制作は自分に本気で向いていないと思いましたね。
でも最終的には納期までに終えることができたので、とても自信になりました。
専業フリーランスになるまでにこなしていた案件
フルタイムインターンと両立しつつ、1ヶ月で平均1~2件ほどの案件をこなしていました。
Aくんから紹介してもらったり、クラウドソーシングサイトで受注したりと様々でしたね。
当時受注していた案件は、どれくらいの規模感でしたか?
案件の規模感でいうと、HTMLとCSSのコーディング案件(2〜3ページ)くらいのものをよく受けていました。
専業Web制作フリーランスのリアル

ここからは、専業のWeb制作フリーランスだからこそ伝えられるリアルな声をお届けします!
1日のタイムスケジュールの例
同じ日はあまりないですが、一例としてご紹介します!
時間 | 内容 |
---|---|
7:30 | 起床 |
8:00〜9:00 | 定例MTG |
9:00〜10:00 | Webデザイン・コーディング、その他作業など |
10:00〜11:00 | メンター業務(Zoom) |
11:00〜14:00 | Webデザイン・コーディング、その他作業など |
14:00〜15:00 | クライアントMTG |
15:00〜19:00 | Webデザイン・コーディング、その他作業など |
19:00〜20:00 | メンター業務(Zoom) |
20:30〜21:30 | メンター業務(Zoom) |
21:30〜 | 自由時間+メンター業務(チャット) |
めっちゃ働いてる!!
この後は個人的に気になっている、フリーランスの方のぶっちゃけ話を聞いていきます(笑)
フリーランスのぶっちゃけ話
土日休みはありますか?
作ろうと思えば作れるんですが、土日は人が混むのでわざわざ休みたくないですね。
なるほど……。
ちなみに、休みのはどれくらいあるんですか?
丸1日休む日はほとんどないですね!旅行に行くときくらいだけガッツリ休むみたいな感じです。
サラリーマンより過酷そう😓
1日平均でどれくらいの時間活動していますか?
作業している時間が活動時間であれば大体6〜8時間くらいです。
ミーティングなども含めると8〜10時間ほどになります!
フリーランスの大変なこと(デメリット)は何だと思いますか?
公私混同して常に仕事のことを考えてしまうことですね。
メリハリをつけることができないので、そういうしんどさはあります。
フリーランスのしんどさについて
フリーランスは自由は働き方で何にも縛られず過ごせるイメージがあるのですが、こばだいさんの考えるフリーランスのしんどさは何がありますか?
リアルな話、甘くないと思っています。
↓理由は以下にまとめますね。
<フリーランスのしんどさの例>
- 常に納期に追われているため、心が休まらない。
- いつでもクライアントから連絡が来る(休日、深夜関係なし)。
- 私生活と仕事の境界線がない。ボディブローみたいにきいてくる。
- 営業、企画(売り上げを伸ばすビジネスを考える)、クライアントワーク(チャット、Zoom、メンター対応など)、会計・経理、、、これらの内容を全て自分でこなさなければいけない。
- 仕事取って来るのが一番しんどい。
これらのことが挙げられます。
1人社長のようなものなので、いろんなスキルが問われます。
その覚悟がないと専業フリーランスにはならない方がいいと思います。
おお……本当にリアルですね。
小林さんが考える、フリーランスに向いている人はどういう人だと思いますか?
いくつかありますが、やっぱり目標があって向上心が強い人は向いていると思います!
目標はお金でも何でもいいですが、目標を立てられない人だとなかなか成功しないと感じていますね。
それ以外では、人付き合いが上手い人ですね。クライアントと直接関わるので、愛想がいいと仕事の継続受注につながると思います。
こばだいさんの今後思い描く目標について
こばだいさんは、どのような目標を掲げて活動していますか?
ビジネス面で行くと、今年度の売り上げを8桁に乗せることです!今のところは達成できそうだと感じています。
税金面などの関係で、今年度中には法人化しようとも考えています。
なんと!!!すごい。。。
その歳のサラリーマンだとその規模になるのは中々難しいですし、やっぱり夢がありますね!
もちろん大変なことは多いですが、可能性も大きいと感じています!
ゆくゆくは自社で他の会社から案件を受注したり、自社サービスを作ったりしてビジネスを拡げていきたいと考えています。
自分の頑張りにある程度比例して結果も付いてくるので、やりがいはあります👍
Web制作フリーランスになりたい人に対してのメッセージ
最後に、フリーランスになりたい人に対してメッセージをお願いします!
正直、フリーランスはしんどいです。なので、生半可な気持ちであれば専業フリーランスになるのはやめておいたほうが良いです。
おぉ……。まさかの反対意見……。
大変ですからね(笑)!覚えなきゃいけないことも沢山ありますし、誰でも向いているわけではないです。
それでも、「自分にはやりたいことがあってフリーランスになりたいんだ!」という方はぜひチャレンジして欲しいです!
フリーランスになってみて上手くいかなかったとしても、バイトしたり就職し直したりしたらいいですし。
なるほど……すごい説得力あります!!
ちなみに、こばだいさんが考える「フリーランスの成功の秘訣」は何だと思いますか?
大事なのは、長期的な視点を持つことです。これがあるかないかで1年後の伸び率が全く変わってきます。
<長期的な視点の例>
- TwitterやInstagramなどで情報発信を行い、ある程度フォロワー増やしておくこと。
→メンターの依頼が来るようになった。知識の深堀りにもなるので、やって良かったともう。 - クラウドソーシングで、多くの案件に提案したこと。
→最初はなかなか受注に至らずしんどかった。しかし、継続案件につながることもあったので、とても大事。 - 案件がとれないからといって、Web制作を諦めるはもったいない。短期的で考えない。3ヶ月で月収100万のような謳い文句に惑わされない。
とにかく、諦めずに行動することが大事なんですね!
そうですね。タネをまかない限り花は咲かないので、必要なことを最初からコツコツ継続することが大事だと思います!
こばだいさん主催の学習コミュニティに参加する方法
インタビューは以上になります。こばだいさん、ありがとうございました!!
こばだいさんは現在、Cycleというメンターサービスにて学習コミュニティを主催されています。
学習コミュニティに参加すると、初案件を受注するまでの道順をとても分かりやすく、丁寧にまとめてあるカリキュラムを見ることができます。
↓カリキュラムの目次画面↓

学習に行き詰まった際は、こばだいさんやその他の受講生の方に聞くことができるので、何をどのようにどうすればいいのか分からない方にとってとてもお勧めのプランです。
現在、30分500円という格安な値段でこばだいさんとビデオ相談ができるプランもあります。
まずは話だけでも聞いてみたいという方は、下記のリンクから詳細をご確認ください!
また、同じ内容でMENTAにも登録されていますので、MENTAの方が馴染みがある方はこちらのページを参照してみてください!
ブログの更新情報は、Twitterで発信していきます。
今後は素敵な働き方をしている人へのインタビュー記事や、Web制作フリーランスになるためのアイディアについて主に発信していく予定です。
もしよかったらフォローして頂けると嬉しいです!
Follow @takumi_canvas