こんにちは、たくみ(@takumi_canvas)です。
- コロナの影響でなんとなく息がつまる……
- もっと気楽に楽しく生活したい!
そんな方に向けて、今回は吉永永里子さん著書の『もっとラクに生きる!暮らしの整理術100』の内容を紹介していきます!

ストレスを軽減する暮らしの知恵はもちろん、自分を省みて一息するコツについてもまとめられています。
ターゲット層は女性・主婦の方みたいですが、男性の自分でも参考になる部分がたくさんありました。
暮らしを複雑に考えず、シンプル化することで自分らしい生活を見つめ直す機会になれる本だと思いました。
内容の一部をご紹介します!
もっとラクに生きる!暮らしの整理術100

今回ご紹介する本『暮らしの整理術100』では、7つのセクションに分けて暮らしについて言及しています。
- 心を整える
- 時間を整える
- 住まいを整える
- 人間関係を整える
- お金を整える
- 食を整える
- 服を整える
これら7つに分けて、詳細の一部をご紹介します!
①心を整える
とにかく自分自信を大切にすることが大事だと強調していました。
他人に気を遣うあまり、自分を思いやれないまま疲弊していくことはあまり良くないことだからだそうです。
自分を大切にする方法で目からウロコだったのはこちらの内容。
- やりたくないことを可視化する
- 1日5分のひとり会議で自分をいたわる
- 自分の機嫌の取り方を知っておく
やりたくないことを可視化する
やりたいことを考えるのは難しくても、やりたくないことはスラスラ出てくる。そんな経験はありませんか?
例えば早寝早起き。満員電車。自分と合わない人と仕事すること……。
いろいろあると思いますが、それらをメモに取って今後の行動を決めます。
自分の本心を見つめ直し、人生や暮らしの基準を考えるいい機会になるかもしれません。
1日5分のひとり会議で自分をいたわる
寝る前の5分。自分の気持ちや体調の微妙な変化を考えてみます。
少しでも負の傾向があれば原因を思い返し、明日以降の言動を調整するきっかけになりそうです!
自分の機嫌の取り方を知っておく
他人の機嫌の取り方については必死に考えるのに、自分の機嫌の取り方について聞かれると口ごもってしまう……。
そんな方は自分の機嫌の取り方について、一度考えてみると面白そうです!
- 眠る前のホットミルク
- 友人とドライブ
- 公園に散歩
簡単なことでもOKです!
気分がスッキリすることを自覚し、自分を労わればストレスも溜まりにくくなります。
②時間を整える
- 朝30分早起きをしてみる
- 自分の時間を持つ
- 何もしない、考えない時間をもつ
などなど、時間の使い方を考える上で大事なことが紹介されています。
特に気を引かれたのは、オンとオフを区切る意識を持つです。
毎日この時間はリラックスする!家族と交流する!と決めてしまえば、思いっきり気分転換を楽しめるはずです。
頑張りすぎると知らぬ間に心身が疲弊していくし、家族との時間も蔑ろになってしまいます。
罪悪感を感じずに休む時間を確保したいですね!
③住まいを整える
床に物を置かない、物毎に収納スペースを決めるなどの生活の知恵を知ることができます。
特に面白いと思ったのは、部屋の中は3色までにするという考え方。

視界から得られる情報を制限することで、気持ちを落ち着かせることができます。
模様替えをする時に意識してみると楽しそうですね!
④人間関係を整える
暮らしの本では珍しく?人間関係についても言及しています。
特に印象に残ったのは、「怒りが込み上げたら、その場を離れてひと呼吸」。
ついカッとなって余計な一言を言いそうになった時、場を離れて1人になることが重要だそうです。
10秒目を閉じれば、頂点だった怒りも収まる。簡単にできて有効なやり方だと思いました。
その他、小さなことにもありがとうと伝えることが大事ということも。

感謝することは当たり前のことですが、家族にもそれができるのが理想ですね!
⑤お金を整える
吉永さんはレシートの管理や予算を費目ごとに袋分けにされるなど工夫されています。かなりマメな方という印象を受けました。
お金に関しては正直僕と考え方が違うかな……という項目も多かったです。
(現金で買い物をすることを奨励しているなど)
もう少しズボラに家計簿を管理したい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
⑥食を整える
僕自身、最近とても食に関心があるので興味深く読むことができました!
自炊を継続するコツとして、
- 定番食材を持つ
- 献立を1週間分ざっくりと決めておく
- 手抜きメニューの材料を常備
これらのことが参考になりましたね!
また、外食に行くときは目的を持つという考え方も紹介されていました。
ただ時間がないからする外食は、気分も盛り上がらないしお金もかかります。
「癒し」「コミュニケーション」など、心の栄養につながる外食を心がけると外食で後悔することが減るかもしれません。
⑦服を整える
シーズン毎に何気なく服を買ってしまうと、クローゼットやタンスを圧迫してしまい収拾がつかなくなってしまいます。
収拾方法を考えて対策することも大事ですが、大前提として不必要に服を買わないことが重要です。
この本で紹介されているのは、着る目的を考えて購入すること。
- 動きやすさや防寒用の「機能重視」服
- 気分を上げる用の「趣味趣向」服
- 相手や場に馴染む用の「TPO」服
服を買う時は目的に合わせて買うことで、買いすぎはもちろんクローゼットが整うことも期待できそうです!
まとめ
以上、『もっとラクに生きる!暮らしの整理術100』の紹介でした!
テンポ良く暮らしの知恵を学ぶことができるので、もしご興味があれば購入を検討してみてください!
↓Amazonはこちら
↓楽天、Yahooはこちら
以上です!参考になってもらえたらとても嬉しいです😌
ブログの更新情報は、Twitterで発信していきます。
もしよかったらフォローして頂けると嬉しいです!
Follow @takumi_canvas