こんにちは、たくみ(@takumi_canvas)です。
今回は「WordPressブログの立ち上げから初投稿までにやるべきこと」についてまとめました。
つい最近ブログを立ち上げたばかりなので、その過程を解説していきます!
こんな方におすすめの記事です!
- WordPressブログを立ち上げたいけど、どうやるかわからない方
- ブログを立ち上げたはいいけど、その後にやるべきことが曖昧な方
- あとは記事を投稿するだけの状態に早くしたい方
- 既にブログをしている方で、抜け漏れがないか確認したい方
ブログの作り方
⓪かかる費用を把握する
WordPressの場合、最低限の費用としてサーバー運用代(年間1万円ほど)がかかります。
ブログの立ち上げ自体は、1回のファミレス代くらいの負担(月額)なのでかなりお手軽です。
また、デザインやSEO対策などを自動的にやってくれる有料テーマ代が1万円~1万5000円程かかります。
有料テーマは買い切りなので、1度購入すれば追加料金は一切かかりません。
合計すると、初期投資でかかる費用は2万5000円くらいです。
有料テーマは必要?
初心者が有料テーマにお金を払う価値があるかどうかですが、
個人的にはブログ初心者の人ほど必ず買った方がいいと思います。
理由としては、以下が考えられます。
- デザインやほしい機能が既存であるため、時間短縮になる
- 無料テーマだと味気ないデザインになりがち
- カスタマイズが簡単にできる
- テーマの操作で詰まっても、ググれば関連する記事が見つかる
- SEO対策がバッチリ
- 有名ブロガーのほとんどの方が有料テーマを使用している
- ブロガーの大体の方が有料テーマを推している
僕も最初導入を悩んでいたのですが、今では購入して本当によかったと思っています。
なぜなら、初心者にとって1番挫折しやすいのがデザインと必要機能の実装なのですが、それらを半自動的にやってくれるため本当に時間短縮になります。
僕のブログも半日でデザインなどを終わらせることができ、記事の投稿に集中することができました。
最初は無料テーマ「Coccon」でもいいと思いますが、ブログ運営に力を入れたければ有料テーマを検討することをおすすめします。
僕が使用しているテーマは「JIN」です!
ひとでさん等、有名ブロガーの方が多数使用しています。
↓参考動画↓
①レンタルサーバーを契約する
最初にすることは、レンタルサーバーの契約です。
いわゆる自サイトのドメイン(当ブログだったらhttps://www.shira-shira.space/)を取得する作業になります。
僕は「ConoHaWING」というレンタルサーバーを使用しています。

「ConoHaWING」の詳細や設定方法はこちらのサイトに詳しくまとめられています。
◯「ConoHaWING」のメリット
- 値段が業界最安水準
- ドメイン代がずっと無料
- 初心者でも操作しやすく、設定が30分で終わる
- ブログに必要な機能が全て揃っている
- WordPressかんたんセットアップのおかげで、簡単にWordPressブログが完成できる
特にこだわりがなければ「ConoHaWING」の利用をおすすめします!
実際、とても使いやすいです。
セキュリティ面を踏まえ、独自SSLの設定は忘れないようにしましょう。
②WordPressにログインする
「ConoHaWING」の設定を最後まで行った時点で、WordPressのセットアップは完了しています。
その辺りの自信がない方は、先ほども紹介したサイトを参考にセットアップしてみてください。

この画面が現れたらインストール完了です!
少し時間を置き、サイトURLへアクセスすれば自分のブログが表示されると思います。
Hello world! が表示されていたらOKです!
次に管理画面へアクセスし、セットアップ時に設定したユーザー名とパスワードを入力すればログイン可能です。

この管理画面はブックマークしておくことをおすすめします!
③パーマリンクの設定
ログインして1番始めにやるべきことは、パーマリンクの設定です。
これを怠ると、将来的にSEOが不利になってしまうので必ず初めに行ってください。
詳しい設定方法はこちらが参考になりました。
④ブログのデザインを整える
ついにデザインに取りかかります!
↓このブログも初期画面はこんな感じで、とても味気ない出来でした。

しかし、最低限のデザインであれば誰でも1時間くらいで編集することが可能です!
結論、ひとでさんの動画を見ながら自分風にアレンジするだけでそれっぽいデザインになります。
↓無料テーマ「Coccon」で編集する場合↓
↓有料テーマ「JIN」で編集する場合↓
「もう少しデザインにこだわりたい!」という方は公式サイトのマニュアルが参考になります。
⑤プラグインを導入する
プラグインは、簡単にいうと「拡張機能」の事です。ただインストールするだけで様々な機能が使えるようになります。
SEOが強化されたり、セキュリティを高められたりするので早いうちに導入することを推奨します。
⑥サーチコンソールを設定する
サーチコンソールは、サイトの分析に欠かせない重要ツールです。
具体的には、自分のブログがどのような検索ワードで検索されているか等がわかります。
SEO対策にもなるため必ず設定しておきましょう。
また、SEOを最適化するために「WebSub/PubSubHubbub」というプラグインを導入することをおすすめします。詳細はこちら。
⑦グーグルアナリティクスを設定する
グーグルアナリティクスは、サイトの分析ツールです。
どんな属性の人がどれくらい来たか、どこから来たのか等を調べることができます。
↓こんな感じで、ユーザーがどれくらい来たか等がすぐわかります。

少し手間ですが、こちらも早いうちに導入しておくことをおすすめします!
サーチコンソール・グーグルアナリティクスはブログ運営が慣れたタイミングで効果を発揮します!
また、余談ですがグーグルアナリティクスには最新版(GA4)と旧版(ユニバーサルアナリティクス)が存在します。
最新版の詳細記事は少ないですが、今後は最新版が主流になっていくことが予想されます。
今後ブログを始める方は両方設定することも可能なので、最初は旧版で操作しつつ、徐々に最新版に移行していくといいかもしれません。
⑧その他、細かな設定
お問い合わせページを設置する
仕事の依頼やその他質問を受け取ることができます。
また、将来的に広告を利用する場合に申請が通りやすくなります。
設定の手順としては、「Contact Form 7」というプラグインをインストールして固定ページに設置してください。
プライバシーポリシー・免責事項を編集する
グーグルアドセンスでは、プライバシーポリシー・免責事項が審査で見られます。
なので早めに編集・設置しておくことをおすすめします。
最近のテーマだと自動で入っていることが多いです。
内容はコピペで全く問題ありません。僕のページや他のブロガーの方を参考にするでいいと思います。
アイキャッチ画像(サムネ)の高さを揃える
初期の状態だと、投稿した際にアイキャッチ画像の高さが揃わない時があります。
プラグインを入れたりCSSを書いたりすることで解決できるので、投稿前に済ませておきましょう!
JINを使用している場合、CSSを追加することで解決できます。詳しくはこちら。
お疲れ様でした!設定は以上になります。
まとめ
記事の大事なところを振り返ります🍀
- かかる費用を把握する
- レンタルサーバーを契約する
- パーマリンクの設定
- ブログのデザインを整える
- プラグインを導入する
- サーチコンソールを設定する
- グーグルアナリティクスを設定する
- お問い合わせページを設置する
- プライバシーポリシー・免責事項を編集する
- アイキャッチ画像(サムネ)の高さを揃える
以上です!これらをすべて完了すれば、あとは安心してブログの投稿に専念できるかと思います。
大変そうに思えますが、1日集中してこなせば設定できる内容かと思います。
参考になってもらえたらとても嬉しいです😌
ブログの更新情報は、Twitterで発信していきます。
Follow @takumi_canvas